現在の医療はますます複雑多岐にわたリ、医師・歯科医師を中心に、臨床検査技師・歯科衛生士・看護師・薬剤師などの専門技術者がひとつのチームを構成して、より高度な医療が行われています。
そして医学の進歩に伴い、様々な分野からの専門的な医療技術者が求められ、その充実が望まれています。 本校はこうしたニーズに応えるため、医学技術の基本原理を実習を通し系統的に学び、高度な医療技術と知識を積み重ねるように指導し教育しています。
「医療技術を通して、豊かな教養と人間性を高め社会貢献できる人材を育成する」
病院・医院を訪れる患者の方々は、さまざまな悩み苦しみを抱えています。そうした方々に対応する医療従事者は、専門的な知識技術のほかに豊かな人格や教養を持つことも重要ですので、本校では在学中の勉学を通じて円満でヒューマニティに富んだ人格の形成にも力を注いでいます。
1971年12月 | 医学博士田島一郎により、厚生省に臨床検査技師養成校として設立申請 |
---|---|
1972年3月 | 港区新橋に3年制の臨床検査技師養成校として、厚生省より指定を受ける |
1972年4月 | 昼間部第1期生入学 |
1973年4月 | 校舎を墨田区両国に移転。夜間部を併設 |
1973年11月 | 墨田区横網の現在地に校舎(地上6階建)を建設、移転 |
1979年6月 | 田島明峰が理事長に就任 |
1981年3月 | 学校法人田島学園の設置が認可され、これに伴い専修学校となる |
1982年3月 | 創立10周年を迎える |
1985年4月 | 2年制の歯科衛生士科定員40名を開設 |
1992年3月 | 創立20周年を迎える |
1994年4月 | 歯科衛生士科定員80名へ定員変更 |
1995年1月 | 医療専門士称号付与の指定校認定 |
2003年3月 | 創立30周年記念事業として、両国1丁目に第2校舎(地上9階建)を取得 |
2004年11月 | 臨床検査技師科が健康食品管理士認定試験の受験指定を受ける |
2007年 | 設立35年目を迎える |
2010年4月 | 歯科衛生士科昼間部、3年制ヘ変更。夜間部開設 |
2012年4月 | 臨床検査技師科夜間部を開設 |
2012年7月 | 田島光明が理事長に就任 |
本校舎(第一校舎)はJR総武線の両国駅から歩いて5分、地下鉄都営大江戸線両国駅から3分、 地下鉄都営浅草線蔵前駅からなら10分の所にあります。
校舎の真向かいには緑豊かな旧安田庭園があり、さらにその向こうを隅田川が流れる、という環境です。 両国駅を出てすぐのところには両国国技館があり、街を行く力士の方とすれ違うこともよくあります。髷を結うのに使われる鬢付け油の独特の香りに、江戸情緒を感じることも多いでしょう。
場所柄、ちゃんこ鍋のお店が多いことも特徴の一つです。 国技館の隣には江戸東京博物館があり、観光客も多く訪れます。付近にはお寺や神社も多く、薄れゆく下町情緒をほのかに残しています。