FAQ よくある質問

本校によくお問い合わせのある質問と
回答をご紹介しております。
本ページに掲載されていない質問がございましたら、
お問い合わせフォームからお問い合わせください。

両学科共通

願書・提出書類について
Q

志願書はどこで入手できますか?

A

資料請求または併願書類PDFからダウンロードしコピーしてご利用ください。

Q

紹介状はどこで入手できますか?

A

募集要項に同窓生・在校生推薦書、施設長推薦書が同封されておりますので、こちらをご利用ください。

Q

社会人の場合、最終学歴の卒業証明書は必要ですか?

A

最終学歴ではなく、高校卒業証明書をご提出ください。高校生の方は、入学後のオリエンテーションにてご提出ください。

Q

受験料に支払い方法について教えてください

A

志願書をお持ち込みの場合は、現金支払いとなります。志願書郵送の場合は、郵便局で普通為替証書をご用意いただき、同封してください。WEB出願のみ、クレジットカード・コンビニ・金融機関での支払いができます。

Q

志望動機の書き方を教えてください。

A

ご自身の資格取得に向ける情熱など、自己アピールを何でもお書き下さい。

Q

社会人や大学生の入試でも高校調査書は必要ですか?

A

高校卒業後5年以内の場合は高校調査書は提出必須ですが、高校卒業後5年を経過している場合は、提出不要です。

Q

Ⅰ部(昼間部)とⅡ部(夜間部)を同時に出願することはできますか?

A

Ⅰ部(昼間部)とⅡ部(夜間部)の同時出願はできません。

入学試験について
Q

学科試験はありますか?

A

両学科とも、学科試験はありません。

Q

推薦入学試験の出願条件はなんですか?

A

高等学校(校長・進路部・担任のいずれかの方)から推薦していただける方です。また、特別推薦と指定校推薦では必要な「学習成績の状況」が異なります。詳しくは募集要項をご確認ください。

Q

面接について教えてください

A

面接は個別で行います。面接時間は10~15分程度です。面接官は2名です。

Q

再受験はできますか?

A

同一入試区分以外の区分における再受験は可能です。

Q

面接時の服装を教えてください。

A

高校生は制服、社会人はスーツが望ましいです。

Q

面接時は上履きは必要ですか?

A

上履きは必要ありません。

Q

入試の面接時間は指定できますか?

A

推薦入試・一般入試の面接時間は指定となります。AO入試はご希望の時間で調整します。

Q

面接では歯科衛生士や臨床検査技師について専門知識を問われますか?

A

面接では、専門知識を問うことはありません。職業についての理解度や、なぜ歯科衛生士・臨床検査技師を目指そうと考えたのかなど、ご自身の考えをお話しいただければ大丈夫です。

支援制度について
Q

専門実践教育訓練給付金は利用できますか?

A

歯科衛生士科のみ利用できます。申し訳ございませんが、臨床検査技師科は利用できません。

Q

学納金支援はありますか?

A

本校独自の学納金支援制度があります。入試区分による支援や推薦書提出による入学金減免があります。詳細はコチラをご確認ください。

Q

奨学金はありますか?

A

本校独自の田島奨学金があります。また公的な奨学金として、日本学生支援機構第一種奨学金・第二奨学金等がございます。詳細はコチラをご確認ください。

Q

高等教育の修学支援新制度の対象校ですか?

A

現在申請中です。確定後、HPに通知いたします。

Q

学生寮はありますか?

A

申し訳ございませんが、学生寮はございません。希望者の方にはアパートなどをご紹介しています。マンション検索はコチラをご覧ください。

Q

学割は利用できますか?

A

本校は厚生労働大臣指定の東京都認可の専門学校です。学割が利用できます。

イベントについて
Q

どんなイベントがありますか?

A

オープンキャンパス、個別相談会があります。詳細はコチラからご確認ください。

Q

参加方法を教えてください。

A

コチラからお申込みください。

Q

学生が実際に講義や実習を受けている様子を見学することは可能ですか?

A

学生の登校日であれば、見学することができます。ご希望の場合は事前に本校までご確認ください。問い合わせ先:03-3626-4111

Q

学校見学で、昼間部を見学して夜間部のお話も聞くことはできますか?

A

平日15時~17時の間であれば、昼間部と夜間部の教員への相談が可能です。

Q

オープンキャンパスではどのようなことをしますか?

A

学科紹介、校舎の見学や体験実習、入試説明、個別相談などを行っています。※体験実習がない時期もあります。

Q

学校見学に子どもを一緒に連れて行っても大丈夫ですか?

A

保護者様、お子様、お友達もご一緒に見学可能です。申込みの際に備考欄に記載をお願いします。

Q

オンライン説明会はやっていますか?

A

オンライン個別相談会開催しております。ぜひコチラからお申込みください。

学校生活について
Q

車や自転車で通学することは可能ですか?

A

車での通学は禁止です。自転車の通学は台数制限がありますが2025年度から可能です。

Q

休学をするときの学納金はどうなりますか?

A

休学期間は在籍料が必要です。詳しくはお問い合わせください。
また、休学期間は原則として2か月以上1年以内です。

Q

オンライン授業は行われていますか?

A

オンライン授業が出来る環境を整えておりますが、基本的には対面授業となります。

Q

アルバイトをしている学生はいますか?

A

アルバイトと両立しながら通っている学生はたくさんいます。

Q

学校の校則で髪色や髪型の指定はありますか?

A

特に規定はありませんが、医療従事者の自覚を持つための指導は行います。

その他
Q

留学生は受け入れてますか?

A

各科留学生を若干名受け入れております。詳細は必ずお問合せください。

Q

留学生はⅡ部(夜間部)も入学できますか?

A

原則Ⅰ部(昼間部)のみの受け入れとなります。Ⅱ部(夜間部)をご希望の場合は、事前に入国管理局にお問い合わせいただき、Ⅱ部(夜間部)に通うことをご相談ください。

Q

医療系ではない大学や短大を卒業後に入学する場合、単位は引き継がれますか?

A

ご入学前に単位・成績証明書などを提出申請していただければ、内容を審査の上、認定を行います。

Q

大学や専門学校からの編入は可能ですか?

A

臨床検査技師養成校・歯科衛生士養成校からの編入は可能です。必ず事前にお問い合わせいただき、シラバス・単位認定書のご提出をお願いしております。審査後、編入学年を決定させていただきます。
※臨床検査技師科の場合、2021年4月以前に臨床検査技師養成校に入学した学生は、旧カリキュラムのため、新カリキュラムの教育を修得する必要があります。2022年4月以降に臨床検査技師養成校に入学した学生は、編入できる可能性があります。詳しくは下記までお問い合わせください。
問い合わせ先:03-3626-4111

Q

40歳以上で通っている方はいますか?

A

各科40歳以上の在籍実績があります。

Q

3年間でいくらかかりますか?

A

学納金の詳細はホームページの各科入学案内もしくは募集要項からご確認ください。
臨床検査技師科はコチラ
歯科衛生士科はコチラ

Q

文系出身で理系科目が苦手でも大丈夫ですか?

A

ご入学後に基礎化学・基礎生物学を、さらに分かりやすく化学と生物を行います。
入学後は段階的に専門的な内容を学べるようカリキュラムが構成されていますので、それほど心配は入りません。しかし、基本的な化学の知識や数学の計算はできるようにしておくと良いと思います。入学までに、高校の教科書などに目を通しておくと良いでしょう。

Q

入学月は4月のみですか?

A

入学月は4月のみとなっております。途中入学は認められません。

Q

入学前の課題などはありますか?

A

入学前課題はあります。入学許可書等に同封いたします。

Q

卒業証明書は発行してもらえますか?

A

ホームページの各種証明書の取り寄せからお申込みください。

臨床検査技師科

Ⅰ部・Ⅱ部共通
Q

2025年度編入について

A

2021年4月以前に臨床検査技師養成校に入学した学生
旧カリキュラムのため、新カリキュラムの教育を修得する必要があります。

2022年4月以降に臨床検査技師養成校に入学した学生
編入できる可能性があります。編入について下記お問い合わせください。
問い合わせ先:03-3626-4111

Q

臨床検査技師に向いているのはどのような人でしょうか?

A

医学の進歩は日進月歩です。ですから、常に新しい知識を勉強し続けるのに抵抗がないことは非常に大事です。
また、細かい作業を行うことが多いうえに、人の命に関わるミスの許されない職業ですので、正確に作業をこなせる人、手先の器用な人が向いているといえるでしょう。さらに、近年医療は他の医療職種の方達とチームを組む機会が多く、チームワークを形成するための協調性、コミュニケーション能力が求められてきています。

Q

土曜日も授業ありますか?

A

健康診断や模擬試験(主に3年生)のために、土曜日に登校していただくことがあります。

Q

入学するにあたってやっておいた方がいいことはありますか?

A

基本的には入学後に、段階的に専門的な内容を学べるようカリキュラムが構成されていますので、それほど心配は入りません。しかし、基本的な化学の知識や数学の計算はできるようにしておく必要があります。

Q

臨地実習先は全て東京ですか?

A

東京、千葉、神奈川、埼玉に約50施設実習先があります。学生さんの希望を聞いた上で、自宅から1時間30分以内の病院を指定いたします。病院の受け入れ数を超えた希望があった場合は、希望以外の病院が実習先となることもあります。

Q

国家試験合格前に先に就職活動をして就職先を決めるのですか?

A

国家試験前に就職活動を始める学生さんと、国家試験合格後に活動を始める学生さんがいます。

Q

昼間部と夜間部で実習先に違いはありますか?

A

実習先は共通の病院もありますが、若干異なります。

Q

昼間部と夜間部でカリキュラムに違いはありますか?

A

必要な総単位数は同じです。また、国家試験に関する専門科目については基本同様のカリキュラムとなりますが、それ以外の基礎教養的な科目については若干異なります。

Q

実習は難しいですか?

A

専任教員と外部講師が学生一人一人丁寧に教えていますので、ご安心ください。

Ⅰ部について
Q

臨地実習はどのようなスケジュールで行われていますか?

A

3年生の5月から8月までの3カ月を予定しております。臨地実習先によって1週間前後ずれる場合もあります。

Q

男女比はどのくらいですか?

A

入学年によって異なりますが、男女比5:5の学年が多いです。

Q

高卒が多いですか?

A

入学年によって異なりますが、高卒75%、大卒・短大卒約15%、社会人約10%割程度となっています。

Q

どんな先生がいますか?

A

経験豊かな先生が在籍しております。また本校は担任制になっており、学生ひとり一人としっかりコミュニケーションをとることができます。

Ⅱ部について
Q

臨床実習はどのようなスケジュールで行われていますか?

A

3年生の間に3カ月間(時期未定)、昼間の時間に実習が行われます。

Q

夜間部で土曜日に授業がある場合、時間帯は18時以降ですか?

A

土曜の授業も原則18:00~です。ただし、3年時の模擬試験は午前からの実施になります。

Q

夜間部に通うにあたり考えておくべきことはありますか?

A

臨床実習期間は、昼間に実施されますので、その間の昼間の勤務はできなくなります。また、夏季休暇、春季休暇は短期間になります。

Q

30代40代で資格を取って就職先はありますか?

A

本校は18歳~50代まで通学しており、国家試験に合格すれば就職先はあります。

Q

男女比はどのくらいですか?

A

入学年によって異なりますが、全体的に女性が多いです。

歯科衛生士科

Ⅰ部・Ⅱ部共通
Q

歯科衛生士に向いているのはどのような人でしょうか?

A

歯科衛生士は小さな子どもから高齢の方まで、幅広い年齢の方に接する職業です。また、歯の治療に不安を持っている方と接する場面も多くなります。ですから、そうした不安を和らげる心配りができる人、明るく思いやりがある人、人と接するのが好きな人などは特に向いているといえるでしょう。

Q

土曜日も授業ありますか?

A

健康診断や模擬試験(主に3年生)のために、土曜日に登校していただくことがあります。

Q

入学するにあたってやっておいた方がいいことはありますか?

A

高校の基礎的な勉強を復習しておくことをおすすめします。

Q

臨地・臨床実習先は全て東京ですか?

A

東京都のほか、千葉県、埼玉県にも実習施設があります。

Q

国家試験合格前に就職活動をして就職先を決めるのですか?

A

国家試験前に決定する学生が多いですが、国家試験後に就職活動をする学生もいます。

Q

昼間部と夜間部で臨地・臨床実習先に違いはありますか?

A

昼間部と夜間部では臨地・臨床実習先は異なります。基本的に実習施設の指定はできず、自宅から通える範囲の実習施設に行っていただきます。

Q

昼間部と夜間部でカリキュラムに違いはありますか?

A

1日の授業時間が違いますので違いがあります。

Q

実習は難しいですか?

A

専任教員が学生1人1人に丁寧に指導していますのでご安心ください。

Ⅰ部について
Q

臨床実習はどのようなスケジュールで行われていますか?

A

2年生の1月から3年生の11月まで臨床実習を行っています。

Q

どんな先生がいますか?

A

経験豊かな先生が在籍しております。また本校は担任制になっており、学生ひとり一人としっかりコミュニケーションをとることができます。

Ⅱ部について
Q

臨床実習はどのようなスケジュールで行われていますか?

A

2年生の10月から3年生の12月まで臨床実習を行っています。

Q

ペン字やマナー講座は受講できますか?

A

ペン字やマナー講座はⅠ部(昼間部)のみの受講となります。

Q

臨地実習はどのようなスケジュールで行われていますか?

A

1日3時間、午前、午後、夜間の時間から選ぶことができます。

Q

夜間部で土曜日に授業がある場合、時間帯は18時以降ですか?

A

授業は時間割どおりで1限目が18時開始になります。

Q

夜間部に通うにあたり考えておくべきことはありますか?

A

欠席や遅刻が規定を超えると進級できません。
ご家族や職場の協力と理解が必要です。

Q

臨地実習は仕事を休職・退職する必要がありますか?

A

実習時間は選ぶことができますので、休職・退職する必要はありません。

Q

働きながら夜間部に通うことはどれくらい大変ですか?

A

家での復習や試験勉強の時間が必要です。
仕事や家事との両立には ご家族の理解とサポートが得られると良いと思われます。

Q

夜間部には子育てしながら通っている学生はいますか?

A

子育てしながら通っていた方もおりますが、ご家族等のサポートがあれば心強いです。

Q

学生の年齢層はどのようになっていますか?

A

歯科衛生士科II部(夜間部)では、18歳~50歳代の、年齢層が幅広い学生が学んでいます。様々な経験を積んだ方が多く、クラスメートと話すことで刺激となり、考え方や視野が広がります。また仕事をしながら通学している学生が大半ですので、とても学ぶ意欲が高いことが特徴です。

お問い合わせ

Contact us

よくある質問はこちらから